第43回ディジタル図書館ワークショップと 第108回情報基礎とアクセス技術研究会の 合同研究会の発表を以下の要領で募集いたします。 奮ってご応募ください。 宇陀則彦 筑波大学図書館情報メディア系 ====================================================== 第43回ディジタル図書館ワークショップ 情報処理学会 第108回情報基礎とアクセス技術研究会 合同研究会開催の案内と論文募集 日 程: 平成24年9月25日(火) 会 場: 筑波大学東京キャンパス文京校舎 119講義室 (東京都文京区大塚3-29-1) http://www.tsukuba.ac.jp/access/bunkyo_access.html テーマ: 「知識インフラとしてのディジタルアーカイブおよび一般」 第4期科学技術基本計画では、ディジタル情報資源の所在 を示す基本的な情報整備や情報を関連付ける機能の強化な ど、研究情報全体を統合して検索、抽出することが可能な 「知識インフラ」の構築が提言されている。そこで、本研 究会では、機関リポジトリやディジタルアーカイブなど 「知識インフラ」の構築関わる研究発表について募集する。 発表申込締切: 平成24年7月24日(火) 原稿締切: 平成24年8月21日(火) 原稿ページ数制限予定: 6~8ページ 発表時間予定: 1件30分 (質疑応答を含みます.多少変わることもあります.) 発表申込方法: 発表題目,発表者名(登壇者に○),略称所属, 概要(80字以上100字程度), 発表申込者連絡先 (住所,氏名,Tel,Fax,E-mail),発表に必要な機材を明記の上, 下記の照会先まで E-mailで直接お申し込みください. 照会先: 宇陀則彦(筑波大学図書館情報メディア系) E-mail: uda AT slis.tsukuba.ac.jp (お手数ですが「 AT 」の部分は手で「@」に置換願います。) 【発表申込みに関する補足】 ・受け付けは先着順で行なっております。 締切間際になりますと、申し込み件数によりましては 次回の研究会にまわって頂くようお願いする場合がございます。 ・締切り後の発表キャンセルは原則としてできません。 発表申し込み後にキャンセルの必要が生じた場合には なるべく早くご連絡ください。発表申込後、 学会が提示する原稿提出締め切りまでに原稿が到着しない場合には、 学会の判断により発表を取り消しさせていただくこともあります。 ・論文提出締切後の原稿差し替えはできません。 ・最新情報は下記URLをご覧ください。 ディジタル図書館ワークショップ http://www.dl.slis.tsukuba.ac.jp/DLworkshop/ 情報基礎とアクセス技術研究会 http://ipsj-ifat.org/
1994年夏に開設された「ディジタル図書館ネットワーク」http://www.dl.slis.tsukuba.ac.jp/ サイトの停止時などの情報提供用に設置したブログです。ディジタル図書館ワークショップの開催情報等も掲載予定です。
2012年6月30日土曜日
第43回ディジタル図書館ワークショップ発表募集
2012年3月14日水曜日
停電によるDLnetサーバ一時停止予定について(3/17土)
今週末、2012年3月17日(土)に、電気室改修に伴う停電が予定されています.
そのため、DLnetのサーバ www.DL.slis.tsukuba.ac.jp を以下の期間停止させます.
停止中はご不便をおかけすると思いますが、どうぞご了承ください.
停止期間: 2012年3月16日(金) 17時~同17日(土)17時前後(予定)
影響: Webサーバ http://www.DL.slis.tsukuba.ac.jp/ のアクセス不能および @DL.slis.tsukuba.ac.jp宛メールの配送遅延
そのため、DLnetのサーバ www.DL.slis.tsukuba.ac.jp を以下の期間停止させます.
停止中はご不便をおかけすると思いますが、どうぞご了承ください.
停止期間: 2012年3月16日(金) 17時~同17日(土)17時前後(予定)
影響: Webサーバ http://www.DL.slis.tsukuba.ac.jp/ のアクセス不能および @DL.slis.tsukuba.ac.jp宛メールの配送遅延
2012年2月17日金曜日
第42回ディジタル図書館ワークショップ参加募集
第42回ディジタル図書館ワークショップを3月13日(火)に筑波大学東京 キャンパスにて開催いたします。今回は趣向を変え、一般講演に加えて、 「メタデータスキーマを作ってみよう!」と題したワークショップを 予定しております。 本ワークショップでは、昨年度の総務省・新ICT利活用サービス創出支援 事業[1]にて開発されたメタデータスキーマレジストリ MetaBridge[2] を 使い、参加者が実際に手を動かしながら、メタデータスキーマの検索や 新たなメタデータスキーマの作成を演習形式で体験し、メタデータやその スキーマの取り扱いについてより実践的に理解を深めていただきます。 (お手数ですが、参加される方は無線LANに接続可能なノートパソコン (Macも可)をご持参ください) [1] メタデータ情報基盤構築事業, http://meta-proj.jp/ [2] MetaBridge, http://www.mi3.or.jp/ ふるってご参加ください。 永森光晴 / 筑波大学図書館情報メディア系 --- ◆ 第42回ディジタル図書館ワークショップ 日程:平成24年3月13日(火) 会場:筑波大学東京キャンパス文京校舎 1階 122講義室 (東京都文京区大塚3-29-1) 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅下車徒歩2分 http://www.slis.tsukuba.ac.jp/grad/access/satelite.html ◎ 定員:30名 ◎ 参加費:無料 ◎ 参加申し込み: 氏名、所属を添えて dlw42-registration AT dl.slis.tsukuba.ac.jp まで お申し込みください。(お手数ですが「 AT 」の部分は手で「@」に置換願います。)
◎ Ustream中継について: 午前で発表者の承諾が得られたものと午後の部は Ustream中継を予定しています。 URL は http://www.ustream.tv/channel/dlw42 です。 なお、ツイッターのハッシュタグは #dlw42 です。
◎ 照会先: 永森光晴(筑波大学図書館情報メディア系) E-mail: nagamori AT slis.tsukuba.ac.jp (お手数ですが「 AT 」の部分は手で「@」に置換願います。) ◎ その他: 午後の MetaBridge ワークショップに参加される方は、無線 LAN に接続 可能なノートパソコン(Macも可)をご持参ください。 ◎ プログラム 平成24年3月13日(火)10:30 - 16:30 [10:30 - 11:00] 一般講演 (1) 10:30 - 11:00 独自開発を想定した図書館システム構築のコスト分析 ○堀 智彰、松村 敦、宇陀 則彦(筑波大学) (2) 11:00 - 11:30 オンライン目録検索システム構築演習の4年間とこれから ○阪口 哲男, 宇陀 則彦, 鈴木 伸崇(筑波大学) (3) 11:30 - 12:00 携帯情報端末での利用を志向した地域情報資源ディジタルアーカイブ ○柊和佑(稚内北星学園大学) [12:00 - 13:30](昼休み) [13:30 - 15:00] ワークショップ(1) 「メタデータスキーマを作ってみよう!」 現在のネットワーク上には、様々なメタデータが個別に流通しており、どの ようなメタデータが流通しているのか把握できない状況となっています。 これは、標準規格やルールといったものは特に存在せず、それぞれの機関が 独自にメタデータの記述に関する取り決め(メタデータスキーマ)を定めて いるからです。 平成22年度総務省・新ICT利活用サービス創出支援事業では、メタデータの 相互運用性と利用性の高度化を目的として、メタデータ情報共有のための ガイドラインとメタデータスキーマを蓄積・管理・公開するメタデータスキーマ レジストリ MetaBridge の開発を行いました[1][2]。 本ワークショップでは、既存メタデータ語彙を組み合わせて新たなメタデータ スキーマを作成することを目的として、参加者が実際に手を動かしながら、 MetaBridge を利用した既存のメタデータスキーマの探し方から、目的に合わ せた新たなメタデータスキーマの作成までを演習形式で体験し、メタデータや そのスキーマの取り扱いについて実践的に理解を深めてもらいます。 [1] メタデータ情報基盤構築事業, http://meta-proj.jp/ [2] MetaBridge, http://www.mi3.or.jp/ (4) 13:30 - 14:00 メタデータスキーマレジストリMetaBridgeの概要 ○永森光晴(筑波大学) (5) 14:00 - 15:00 メタデータスキーマを探してみよう - MetaBridge の使い方と既存メタデータ スキーマの探し方 ○鳥越直寿(インフォコム株式会社) [15:00 - 15:15] (休憩) [15:15 - 16:30] ワークショップ(2) (6) 15:15 - 16:30 メタデータスキーマを作ってみよう - 既存メタデータ語彙を組み合わせた メタデータスキーマの作成 ○鳥越直寿(インフォコム株式会社) ---
2011年12月15日木曜日
第42回 ディジタル図書館ワークショップ 発表募集
3月13日(火)に開催される第42回ディジタル図書館ワークショップの論文 募集のご案内をさせていただきます。今回は筑波大学東京キャンパス文京 校舎にて開催いたします。 発表申し込み締切は1月27日(金)です。ふるってご応募ください。 永森光晴 / 筑波大学図書館情報メディア系 --- 第42回 ディジタル図書館ワークショップ 発表募集 第42回ディジタル図書館ワークショップを下記のように開催いたします。 一般講演を募集いたしておりますので、どうかふるってご応募ください。 日程:2012年3月13日(火) 会場:筑波大学東京キャンパス文京校舎 (東京都文京区大塚3-29-1) 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅下車徒歩2分 http://www.slis.tsukuba.ac.jp/grad/access/satelite.html 参加費:無料 発表申込締切:2012年1月27日(金) 論文締切: 2012年2月20日(月) 発表申込方法 発表題目,発表者名(登壇者に○),所属,概要(50字程度), 発表申込者連絡先(住所,氏名,Tel,E-mail)を明記の上, 照会先までE-mailでお申し込みください. E-mailには返信いたしますので,返信のない場合はご連絡ください. 発表論文は冊子体版、WWW版の両方で発行している「ディジタル図書館(no.42)」 に収録し、出版いたします。これまでのワークショップ等につきましては http://www.dl.slis.tsukuba.ac.jp/ をご参照ください。 照会先: 永森光晴(筑波大学図書館情報メディア系) E-mail: nagamori AT slis.tsukuba.ac.jp (お手数ですが「 AT 」の部分は手で「@」に置換願います。) Phone: 029-859-1351 Fax: 029-859-1093
2011年11月25日金曜日
WWW版「ディジタル図書館」 No.41を公開しました
2011年11月22日(火)に九州大学で開催した第41回ディジタル図書館ワークショップの予稿を採録した「ディジタル図書館」No.41のWWW版を公開しました。
URLは http://www.dl.slis.tsukuba.ac.jp/DLjournal/No_41/ です。
なお、No.40については冊子体、WWW版共に発行の準備を進めている最中ですが、諸般の事情で遅れています。No.40では第40回ディジタル図書館ワークショップの記録を掲載予定ですが、今しばらくお待ちください。
URLは http://www.dl.slis.tsukuba.ac.jp/DLjournal/No_41/ です。
なお、No.40については冊子体、WWW版共に発行の準備を進めている最中ですが、諸般の事情で遅れています。No.40では第40回ディジタル図書館ワークショップの記録を掲載予定ですが、今しばらくお待ちください。
2011年10月24日月曜日
参加募集: 第41回ディジタル図書館ワークショップ
(オフィシャルページ: http://www.dl.slis.tsukuba.ac.jp/DLworkshop/DLW-program.html )
[参加募集] 第41回ディジタル図書館ワークショップ 情報処理学会 第104回情報基礎とアクセス技術研究会 合同研究会 共催:九州大学附属図書館研究開発室 日 程: 平成23年11月22日(火) 会 場: 九州大学附属図書館 中央図書館視聴覚ホール (福岡市東区箱崎6-10-1) http://www.lib.kyushu-u.ac.jp/libinf/central/libraryhall_loc.html 参加費無料(事前申し込み不要) テーマ: 「ライブラリーサイエンスのチカラ・・・ ディジタルネイティブの時代に向けたライブラリーの科学と技術」 プログラム: セッション1:検索技術と利用者行動 (1) 9:30-10:00 [IFAT] クロス集計による文献ファセット検索システムの提案 ○廣川佐千男, 曾駿, 殷成久(九州大学) (2) 10:00-10:30 [IFAT] 数値を含むテキストの類似検索が可能なフィンガープリント技術 ○高杰、片山佳則、森川郁也、津田宏(富士通研究所) (3) 10:30-11:00 [IFAT] Japanese Hyponymy Extraction based on a Term Similarity Graph ○Takuya Akiba (The University of Tokyo), Tetsuya Sakai(Microsoft Research Asia) (4) 11:00-11:30 [IFAT] Web情報探索前後のコンセプトマップの分析: 探索者によるノード同定結果を用いて ○江草由佳(国立教育政策研究所)、齊藤ひとみ(愛知教育大学) 中島 諒(住友電工情報システム株式会社) 高久雅生(物質・材料研究機構)、神門典子(国立情報学研究所) 三輪眞木子(放送大学) 11:30-12:30(昼休み) セッション2:コンテンツ利用環境 (5) 12:30-13:00 [IFAT] 電子ブックのグループ閲覧を可能にするPKIを活用したDRM機能の実装 ○山地一禎,中村素典,西村健,大谷誠,曽根原登(NII) (6) 13:00-13:30 [DLW] リポジトリシステムWEKOのコンテンツ再利用環境(SarabiWEKO)の開発 ○青山 俊弘(鈴鹿高専), 山地 一禎(NII), 池田 大輔(九大), 行木 孝夫(北大) セッション3:メタデータ (7) 13:30-14:00 [IFAT] 展覧会カタログメタデータ評価の試み ○矢代寿寛, 宮澤彰(総研大) (8) 14:00-14:30 [DLW] 非標準フォーマットを含む埋め込み型メタデータの抽出と 統合によるメタデータ生成手法 ○本間維,永森光晴,杉本重雄(筑波大) (9) 14:30-15:00 [DLW] ディジタルマンガにおけるストーリー構造とビジュアル構造を表す メタデータモデル ○三原鉄也、永森光晴、杉本重雄(筑波大) 15:00-15:15 (休憩) 15:15-17:00 パネルディスカッション 「ライブラリーサイエンスのチカラ」 今回の合同研究会は、九州大学大学院統合新領域学府に新設され たライブラリサイエンス専攻のご協力を得て開催することとなり ました。同専攻では、「ライブラリー=図書館という固定観念を 超えて、図書文献資料、文書記録資料(アーカイブス資料)等の 別なく、統合された方法論にもとづき、情報管理・提供のあたら しいステージを開拓すること」、そして「ユーザーの視点に立っ た情報の管理と提供を確保し、同時に『知の創造と継承を支える あらたな場』としての『ライブラリー』を科学すること」とうた われています。 そこで、パネルディスカッションでは、図書館情報学専攻として、 専門課程を持ち、長い歴史を持っている慶應義塾大学、筑波大学 の先生方を招き、各専門課程について教育・研究指導方針につい て説明をいただき、これまで蓄積されてきたライブラリーサイエ ンスの知から学び、新しい時代に向けたライブラリサイエンスの 力を、ライブラリーサイエンスの地から発信するために様々な論 点から議論します。 コーディネーター 石田栄美(九州大学大学院統合新領域学府 ライブラリーサイエンス専攻) パネリスト: 上田修一(慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻) 杉本重雄(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科) 冨浦洋一(九州大学大学院統合新領域学府 ライブラリーサイエンス専攻)
2011年10月13日木曜日
電気設備法定点検に伴うサーバ停止について(2011.10)
公式サーバ(http://www.dl.slis.tsukuba.ac.jp/)を設置している筑波大学筑波キャンパス春日エリアにおいて電気設備法定点検による停電があるため、以下の期間サーバを停止する予定です。
停止期間: 2011年10月14日(金) 17:00 ~ 10月17日(月) 12:00
この間、 www.dl.tsukuba.ac.jp サーバ上のWebページの閲覧が出来ないほか dlnet-forum などの @DL.slis.tsukuba.ac.jp ドメインのメーリングリストの配信も停止しますので、ご了承ください。
なお、停止期間については作業担当者の都合で予告なく短縮する可能性があります。
なお、春日エリアの停電期間は10月15日(土) 9:00~16:00 ですが、筑波キャンパス全体としては15日と16日の2日間に渡って停電が予定されています。この期間、筑波大学内の各種Webサイトの停止やメールの配 送停止や遅延が予想されるので、ご注意願います。
参考: 春日サテライトニュース
PS. このブログ自体は学外のサービスを利用しているので、閲覧可能です。なお、トラブルなどにより停止期間が延長するような事態が生じた場合はこちらのブログにお知らせを掲載します。
停止期間: 2011年10月14日(金) 17:00 ~ 10月17日(月) 12:00
この間、 www.dl.tsukuba.ac.jp サーバ上のWebページの閲覧が出来ないほか dlnet-forum などの @DL.slis.tsukuba.ac.jp ドメインのメーリングリストの配信も停止しますので、ご了承ください。
なお、停止期間については作業担当者の都合で予告なく短縮する可能性があります。
なお、春日エリアの停電期間は10月15日(土) 9:00~16:00 ですが、筑波キャンパス全体としては15日と16日の2日間に渡って停電が予定されています。この期間、筑波大学内の各種Webサイトの停止やメールの配 送停止や遅延が予想されるので、ご注意願います。
参考: 春日サテライトニュース
PS. このブログ自体は学外のサービスを利用しているので、閲覧可能です。なお、トラブルなどにより停止期間が延長するような事態が生じた場合はこちらのブログにお知らせを掲載します。
登録:
投稿 (Atom)