2010年8月10日火曜日

第39回ディジタル図書館ワークショップ発表募集

http://www.dl.slis.tsukuba.ac.jp/DLworkshop/DLW-program.html
にも掲載していますが、以下にも転載しておきます。

----------------------------------------

第39回ディジタル図書館ワークショップの発表を
下記の要領で募集いたします。

今回は情報処理学会 情報基礎とアクセス技術研究会だけでなく、
立命館大学グローバルCOEプログラム
日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点との共同開催です。
奮ってご応募ください。

宇陀則彦
筑波大学図書館情報メディア研究科

---
[発表募集]
第39回ディジタル図書館ワークショップ
情報処理学会 第100回情報基礎とアクセス技術研究会 合同研究会
共催:立命館大学グローバルCOEプログラム
日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点
http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/GCOE/

テーマ:デジタルライブラリ×デジタルヒューマニティーズ および一般

 デジタルヒューマニティーズは、人文系研究にデジタル技術を
 活用することで新たな展開をはかる学問分野である。一方、デ
 ジタルライブラリはデジタル技術を活用することで図書館サー
 ビスを拡張し、研究支援を強化してきた。この二つに共通する
 ことは情報アクセスを通じた研究コミュニティの活性化である。
 今回は人文科学の研究成果へのアクセスという観点から議論を
 深めたい。

日程:2010年11月4日(木)
会場:立命館大学 びわこ・くさつキャンパス エポック立命21
(〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1)
http://www.ritsumei.jp/campusmap/map_bkc_j.html
http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_bkc_j.html

参加費:無料

発表申込締切:2010年 9月3日(金)
論文締切:  2010年10月4日(月)

発表申込方法
発表題目,発表者名(登壇者に○),所属,概要(50字程度),
発表申込者連絡先(住所,氏名,Tel,Fax,E-mail)を明記の上,
照会先までE-mailでお申し込みください.
E-mailには返信いたしますので,返信のない場合はご連絡ください.

発表論文は冊子体版、WWW版の両方で発行している
「ディジタル図書館(no.39)」に収録し、出版いたします。
これまでのワークショップ等につきましては
http://www.dl.slis.tsukuba.ac.jp/ をご参照ください。

照会先:
宇陀則彦(筑波大学図書館情報メディア研究科)
E-mail: uda @ slis.tsukuba.ac.jp (注: @の部分は手で @ と入力願います。)



2010年8月8日日曜日

DLnet-forumサーバ復旧しました

昨日ハードディスク故障のため、DLnetのWebサーバ及びメールサーバが停止しましたが、本日22:20頃に復旧しましたので、お知らせします。

関連ページ: 『DLnet-forumサーバ故障について

アクセス不能など、どうもご迷惑をお掛けしました。

なお、今回の故障でのデータ消失などはないはずですが、Webページやメーリングリストについて何か問題があった場合には下記ページの管理者宛に連絡願います。

http://www.dl.slis.tsukuba.ac.jp/maddrs.html

なお、今回故障した部分以外も本サーバは老朽化しているので、出来れば近いうちにリプレースを図りたいとおもいますが、その際には一時サービス停止を伴うと思いますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。(その際には改めてお知らせします。)

--
阪口哲男



2010年8月7日土曜日

DLnet-forumサーバ故障について

2010年8月6日午後にDLnetのWebサーバ及びメールサーバが故障しました。そのため、現在下記のWebサーバ上のページの閲覧とメーリングリストの配信が停止しています。

Webサーバ - http://www.DL.slis.tsukuba.ac.jp/
メーリングリスト - dlnet-forum / dlnet-forum-announce など @ の右が DL.slis.tsukuba.ac.jp のもの。

復旧には数日かかる見込みです。この間利用の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、ご了承願います。

--
サーバ管理者
阪口哲男



2010年3月16日火曜日

DLnet-forumサーバ稼動再開のお知らせ

DLnet-forum の皆様、


先週お知らせした DLnet の WWWサーバ兼メールサーバの移動作業

ですが、無事終り、稼働再開しましたので、お知らせします。


なお、DNS で www.DL.slis.tsukuba.ac.jp
の A レコードについては

TTL が 86400秒(=1日)で、本日昼過ぎに変更作業を行ったので、

場合によっては明日の昼頃まで WWWサーバへのアクセスがうまくいかない

可能性があります。(cache された旧アドレスを参照する可能性があるので。)


もし、それ以外に何か問題などにお気づきの際は、

阪口までお知らせ下さい。

どうぞよろしくお願い致します。



2010年3月11日木曜日

DLnet-forum サーバ一時停止のお知らせ

DLnet-forum の皆様、


本メーリングリストのサーバ管理をしている筑波大学の阪口です。


今週末、停電とサーバ設置場所移動のため、

数日間サーバを停止させる

ことになりました。停止の間、皆様にはご不便をおかけすると思いますが、

御了承願います。


停止期間と予想される影響は以下の通りです。


停止期間: 2010年3月12日夕刻~3月15日夕刻(見込み)


影響:     DLnet-forum(-announce)メーリングリストの配信停止

           (注: 送信元サーバの設定によってはHost Unknown エラーになる恐れ

           もあるので、ご注意下さい。)

         WWWサーバ www.DL.slis.tsukuba.ac.jp 上ページ閲覧不能


なお、電源設備点検に伴う停電そのものは3月13日(土)のみですが、

15日にサーバ移動作業とネットワーク設定変更を行うので、12日夕刻に

停止させ、移動作業終ってから運用再開となります。

なお、場合によっては再開が16日以降にずれ込む恐れもありますので、

再開の際には、その旨のお知らせをお送りします。

また、個人的に以下のブログサイトを準備しました。

そちらにも随時状況を掲載するようにしますので、よろしくお願い致します。


   http://dlnet.groups.vox.com/
(ディジタル図書館ネットワーク VOX分室)


本件に関するお問い合わせは阪口までお願い致します。


PS. 一昨日開催した第38回ワークショップの予稿集掲載はこの作業が終り次第

   実施の予定です。少々お待ち下さい。
--

阪口哲男@図書館情報メディア研究科.大学院.筑波大学

Tetsuo SAKAGUCHI.

Graduate School of Library, Information and Media Studies

University of Tsukuba, JAPAN.



2010年2月28日日曜日

第38回ディジタル図書館ワークショップ

第38回ディジタル図書館ワークショップを筑波大学東京キャンパス
(秋葉原)で3月8日(月)に開催いたします。

ふるってご参加ください。

---
永森光晴 / 筑波大学図書館情報メディア研究科

-----------------------------------------------------------------
◆ 第38回ディジタル図書館ワークショップ

日 程: 平成22年3月8日(月)
会 場: 筑波大学東京キャンパス(秋葉原地区)
(千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル14階)
http://www.lawschool.tsukuba.ac.jp/gaiyo/access.html

[交通手段]
JR秋葉原駅 徒歩1分
つくばエクスプレス 秋葉原駅 徒歩3分
東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 徒歩4分

ディジタル図書館ワークショップに関しては下記URLをご覧ください。
http://www.dl.slis.tsukuba.ac.jp/DLworkshop/

◎ 参加費:無料
◎ 定員:50名
◎ 参加申し込み:
氏名、所属を添えて、dlw38-registration _AT_ dl.slis.tsukuba.ac.jp まで
お申し込みください。(お手数ですが「_AT_」の部分は「@」で置換願います。)

◎ プログラム

平成22年3月8日(月)13:00 - 17:00

[13:00 - 15:00]
(1) オブジェクト指向FRBRを基礎としたマンガオントロジーの設計
  ◯孫外英、永森光晴、杉本重雄(筑波大学図書館情報メディア研究科)

(2) 複数の歴史文書ディジタルアーカイブを対象とする年表型ユーザインターフェースの開発
  越智理恵(筑波大学図書館情報専門学群), 永森光晴, ◯杉本重雄(筑波大学図書館メディア研究科)

(3) 著者名典拠録の情報構造化記述
  ◯研谷紀夫(東京大学大学院情報学環)

(4) 筑波大学電子図書館システムの新しい機能とデザイン
  ◯宇陀則彦(筑波大学図書館情報メディア研究科)、落合陽一(筑波大学情報メディア創成学類)、
  廣瀬怜那(筑波大学図書館情報専門学群)、小野永貴(筑波大学図書館情報メディア研究科)、
  徳田聖子、金藤伴成、斎藤未夏、嶋田晋、平田完、大曽根美奈、真中孝行(筑波大学附属図書館)、
  歳森敦(筑波大学図書館情報メディア研究科)

[15:30 - 17:00]
(5) セレンディピティを促す論文検索ツール「ふわっと関連検索」
  ○高久雅生(物質・材料研究機構), 江草由佳(国立教育政策研究所)

(6) スモールサイエンスのためのe-Scienceリポジトリの要求分析
  ○池田 大輔、迫田 孝太、大石 哲也、馬場 謙介(九州大学)

(7) 貸出記録を用いた図書推薦システムにおける重みづけの変更
  ○原田隆史(慶應義塾大学文学部), 増田浩佑(慶應義塾大学文学部)




2010年2月6日土曜日

試行運用開始

本家WWWサーバやメールサーバが停止中の情報提供用に準備してみました。
直近には2010年3月13日(土)の法廷電気設備点検による停電の際の案内ですね。

問題はちゃんとGoogleなどで引っかかるようになるかどうかですが。。