第41回ディジタル図書館ワークショップと
第104回情報基礎とアクセス技術研究会の合同研究会の
発表を以下の要領で募集いたします。
奮ってご応募ください。
宇陀則彦
筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科
======================================================
第41回 ディジタル図書館ワークショップ
情報処理学会 第104回 情報基礎とアクセス技術研究会
合同研究会 開催のご案内と論文募集
共催:九州大学附属図書館研究開発室
日 程: 平成23年11月22日(火)
会 場: 九州大学附属図書館 中央図書館視聴覚ホール
(福岡市東区箱崎6-10-1)
http://www.lib.kyushu-u.ac.jp/libinf/central/libraryhall_loc.html
テーマ:
「ライブラリーサイエンスのチカラ・・・
ディジタルネイティブの時代に向けたライブラリーの科学と技術」
次回のディジタル図書館ワークショップと情報処理学会
情報基礎とアクセス技術研究会の合同研究会は、ライブ
ラリーの持つ力、ライブラリーを支える力、ライブラリ
を作りだす力を科学する研究のご発表を募集いたします。
また、これまでと同様、上記以外のディジタル図書館な
らびに情報基礎とアクセス技術に関する幅広いご発表を
歓迎いたします。
今度の合同研究会では、九州大学大学院統合新領域学府
に新設されたライブラリサイエンス専攻のご協力を得て
開催することとなりました。同専攻では、「ライブラリー
=図書館という固定観念を超えて、図書文献資料、文書
記録資料(アーカイブス資料)等の別なく、統合された
方法論にもとづき、情報管理・提供のあたらしいステー
ジを開拓すること」、そして「ユーザーの視点に立った
情報の管理と提供を確保し、同時に『知の創造と継承を
支えるあらたな場』としての『ライブラリー』を科学す
ること」とうたわれています。
http://lss.ifs.kyushu-u.ac.jp/
これまでに蓄積されてきたライブラリサイエンスの知から
学び、新しい時代に向けたライブラリサイエンスの力を、
ライブラリサイエンスの地から発信するために、ご関心を
お持ちの多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
発表申込締切: 平成23年 9月13日(火)
原稿締切: 平成23年10月11日(火)
原稿ページ数制限予定: 6~8ページ
発表時間予定: 1件30分
(質疑応答を含みます.多少変わることもあります.)
発表申込方法:
発表題目,発表者名(登壇者に○),略称所属,
概要(80字以上100字程度), 発表申込者連絡先
(住所,氏名,Tel,Fax,E-mail),発表に必要な機材を明記の上,
下記の照会先まで E-mailで直接お申し込みください.
照会先:
宇陀 則彦(筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科)
E-mail: uda AT slis.tsukuba.ac.jp (お手数ですが「AT」の部分は手で「@」に置換願います。)
【発表申込みに関する補足】
・受け付けは先着順で行なっております。
締切間際になりますと、申し込み件数によりましては
次回のワークショップならびに研究会にまわって頂くよう
お願いする場合がございます。
申し込みを予定しておられます方はなるべく早めにお申し込み下さい。
・締切り後の発表キャンセルは原則としてできません。
発表申し込み後にキャンセルの必要が生じた場合には
なるべく早くご連絡ください。発表申込後、
学会が提示する原稿提出締め切りまでに原稿が到着しない場合には、
学会の判断により発表を取り消しさせていただくこともあります。
・論文提出締切後の原稿差し替えはできません。
・最新情報は下記URLをご覧ください。
ディジタル図書館ワークショップ
http://www.dl.slis.tsukuba.ac.jp/DLworkshop/
情報基礎とアクセス技術研究会
http://ipsj-ifat.org/
1994年夏に開設された「ディジタル図書館ネットワーク」http://www.dl.slis.tsukuba.ac.jp/ サイトの停止時などの情報提供用に設置したブログです。ディジタル図書館ワークショップの開催情報等も掲載予定です。
2011年7月19日火曜日
発表募集:第41回 ディジタル図書館ワークショップ
登録:
コメント (Atom)